外部資金による研究プロジェクト (進行中)
TRIP-AGIS 科学研究基盤モデル開発プログラム (2024年度-)
- 細胞グループメンバー
- 高品質な細胞の顕微鏡画像を大量に取得するシステムを構築し、基盤モデル構築に貢献する。
CREST 生命力を生み出す細胞内非平衡揺らぎ (2024-2029年度)
- 研究代表者
- 細胞質は、in vitro でゲル化し流動性が失われる程の濃厚タンパク質溶液である。しかし、生きた細胞内では細胞質は流動性を保っており、流動化機構が存在すると考えられる。その候補として、細胞自身が代謝エネルギーを利用して細胞質を能動的に攪拌している現象が想定される。本研究では生命力の一つの顕れとして、この能動的攪拌現象すなわち非平衡揺らぎに注目し、そのメカニズムや、生理的意義を追求する。
SIP 超早期体外診断のための量子診断プラットフォーム (2023-2027年度)
- 研究開発責任者
- ナノダイヤモンド量子センサーを用いた量子ELISAによる量子リキッドバイオプシーの社会実装を目指す。
CREST 細胞機能を担う超分子複合体の原子分解能ダイナミクス (2020-2025年度)
- 濡木チームの主たる共同研究者
ムーンショット ウイルス-人体相互作用ネットワークの理解と制御 (2020-2025年度)
- 松浦PJのグループリーダー(イメージング・グループ)
終了した外部資金プロジェクト
DECODE プロジェクト (2014-2024年度)
- プロジェクトリーダー
- ライブセルイメージングとオミクス解析を機械学習で繋ぎ、細胞状態の計測・予測・制御を通じて、定量的で予測力のあるモデルの構築を目指す。
- 岡田研の貢献
- ライブセルイメージングによる細胞状態の可視化
- 細胞状態可視化のためのプローブ開発
- 顕微鏡画像からの細胞状態の推定
新学術領域研究「生命の情報物理学」(2019-2023年度)
- 領域代表
- 計画研究「ゆらぎと応答の基本限界から探索する生体分子の設計原理」
CREST 超解像3次元ライブイメージングによるゲノムDNAの構造、エピゲノム状態、転写因子動態の経時的計測と操作(2015-2021年度)
- 研究代表者
- DNA配列特異的なプローブと超解像ライブイメージングを組み合わせ、細胞を生かしたままでゲノムDNAの構造状態を計測する。さらに、プローブ技術を発展させて、ゲノムDNAの折り畳み構造を操作し、遺伝子配列を改変せずに発現状態を制御する新しい細胞状態操作法の開発を目指す。