研究室概要
私たちの研究室では、物理学、生物学、医学など様々なバックグラウンドを持つ研究者が集まり、学際的かつ国際的な環境の中で、生細胞イメージングを中心とした直接観察と物理学的・数理的解析を組み合わせ、細胞生物学・生物物理学的なアプローチによって基礎的な生物学的問題に取り組んでいます。新しい観察・計測技術や解析法を開発することで、これまで解くことが出来なかった問題に挑戦しています。
研究テーマ
基礎的で重要な生物学的問題を解決するための新しい観察・計測技術、解析法の開発と、こうして開発した技術の生物学的課題への応用の両者を推進します。
技術開発では主に、単分子観察から生体内イメージングまで、最先端のイメージング技術を開発しています。特に、ライブイメージングのための、高速高分解能な光学顕微鏡などのハードウェア開発と、細胞内微細構造の観察や細胞状態の可視化のための蛍光プローブ開発を中心に行っています。また、機械学習とAIを活用した顕微鏡画像処理のためのコンピュテーショナルなアプローチも推進しています。
生物学的課題としては、細胞内輸送、小胞輸送、細胞骨格のダイナミクス、細胞内小器官など細胞内微細構造の動態、核内のゲノムの立体構造などを研究し、直接観察を通して分子メカニズムを理解することを目指しています。
研究室の所在地と構成
私たちの研究室は、神戸の理化学研究所生命機能科学研究センター(BDR)と東京大学本郷キャンパスの2カ所に分かれています。
理研BDRは、生命科学研究を行う理研の研究センターの一つです。東京大学では、医学系研究科細胞生物学教室や理学系研究科物理学専攻などに所属しています。
このように、私たちの研究室には、医学生物学から物理学まで幅広い分野のメンバーが集まり、一つの研究グループとして協力して研究を進めています。
理研・生命機能科学研究センター
東京大学
リサーチマップ