氏名 |
年度 |
テーマ |
常葉皓太 |
2024年度特別実験II |
細胞のダイナミクスにおけるエントロピー生成の推定 |
齊藤春生 |
2024年度特別実験II |
熱力学不確定性関係を利用したエントロピー生成の推定 |
江﨑博哉 |
2024年度特別実験I |
iSCAT顕微鏡と全反射暗視野顕微鏡の製作 |
瀧川瑛介 |
2024年度特別実験I |
一分子計測によるTUR効率の推定 |
渡邉開人 |
2023年度特別実験II |
化学反応ネットワークの情報熱力学 |
原佳範 |
2023年度特別実験II |
Fisher-Rao計量と最適輸送理論 |
古屋拓海 |
2023年度特別実験I |
全反射蛍光共焦点顕微鏡の製作 |
平嶋佐彩 |
2023年度特別実験I |
透明魚ダニオネラの遺伝子操作 |
千葉隼 |
2022年度特別実験II |
培養細胞へのマイクロインジェクション実験の自動化 |
高波海斗 |
2022年度特別実験II |
異方拡散のパラメータ推定 (PRR 2024) |
小田綾乃 |
2022年度特別実験I |
最適輸送理論の生命現象への応用 |
小川宏太朗 |
2022年度特別実験I |
スペックル構造化照明全反射顕微鏡の製作 |
在田晋一 |
2021年度特別実験II |
ゴーストイメージング顕微鏡の製作 |
堀江紘己 |
2021年度特別実験II |
ゴーストイメージング顕微鏡の製作 |
廣兼空 |
2021年度特別実験I |
細胞内拡散計測 |
永山龍那 |
2021年度特別実験I |
細胞内拡散計測 |
白石裕太 |
2020年度特別実験II |
細胞質抽出物中の拡散計測 |
吉田智治 |
2020年度特別実験II |
二次性能動輸送の情報熱力学モデル (PRR 2022) |
石金元気 |
2020年度特別実験I |
(コロナ禍により座学が中心でした) |
嶋田侑祐 |
2020年度特別実験I |
(コロナ禍により座学が中心でした) |
沓澤太斗 |
2019年度特別実験II |
磁気ピンセットによる磁気ビーズ操作 |
小林郁海 |
2019年度特別実験II |
磁気ピンセットによる磁気ビーズ操作 |
犬塚悠剛 |
2019年度特別実験I |
培養細胞細胞膜での非平衡揺らぎ計測 |
吉村耕平 |
2019年度特別実験I |
培養細胞細胞膜での非平衡揺らぎ計測 |
内田経夫 |
2018年度特別実験I |
輪帯TIRF顕微鏡の製作とキネシンの1分子観察 |
図司陽平 |
2018年度特別実験I |
輪帯TIRF顕微鏡の製作とキネシンの1分子観察 |
松田泰亮 |
2017年度特別実験II |
小胞輸送計測における揺らぎの評価 |
島崎拓哉 |
2017年度特別実験II |
シナプス可塑性の数理シミュレーション |
白井秀和 |
2017年度特別実験I |
全反射顕微鏡の製作とF1-ATPaseの1分子観察 |
天門麗子 |
2017年度特別実験I |
全反射顕微鏡の製作とF1-ATPaseの1分子観察 |
高荒大明 |
2016年度特別実験II |
超解像顕微鏡法の開発と実装 |
亀井健一郎 |
2016年度特別実験II |
超解像顕微鏡法の開発と実装 |
山口紘平 |
2021年度全学ゼミ(Sセメスター) |
ゴーストイメージング顕微鏡 |
大河内隆暁 |
2021年度全学ゼミ(Sセメスター) |
ゴーストイメージング顕微鏡 |
鷲見直 |
2020年度全学ゼミ(Aセメスター) |
アフリカツメガエル卵の細胞質の抽出と計測 |
下条倫太郎 |
2020年度全学ゼミ(Aセメスター) |
定量位相差顕微鏡の開発 |
林亮太朗 |
2019年度全学ゼミ(Aセメスター) |
液液相分離を見てみよう |
山口直寛 |
2018年度全学ゼミ(Sセメスター) |
共焦点レーザー顕微鏡を用いた生きた細胞の観察 |
吉田博信 |
2017年度全学ゼミ(Aセメスター) |
手作り全反射顕微鏡 |